9:45関西空港発のJAL便に登場しました。
正式にはJTAらしいですが、JALのサイトで予約できるのでJALとの違いを気にせずに乗ることができます。
空中散歩楽しかったです。
普段地図を見るのが好きなので、たぶん人よりこういう景色が好きなんです。
座った座席は右側後方の窓側でした。行きは右側のほうがいい景色だと思います。
見えたもの
私は開聞岳の円錐形の景色が大好きで、以前訪問したときの写真をよく見返していたのですが、まさか沖縄旅行で見ることができるとは!
大満足すぎてもう石垣空港でUターンしてもいいと思ってしまいました。
到着が12時半だったので空港でお昼を済ませることにしました。
食べたのは「やいまそば」。八重山そばとか言われるやつです。
ソーキそばの安い版という印象。でもちゃんとお肉が入っていて大満足でした。
これで900円ぐらいだったのでちょっと観光客向けの割高感はありますが。
石垣空港から石垣市街地は少し距離が離れているため、バスで移動します。
少なくとも30分に1本はバスが出ているのであまり時間を気にする必要はありません。
石垣市のバスターミナルに到着しました。
石垣市内で観光したい場所をリストアップして、その中から行けそうな場所を検討すると、こんな感じになりました。
桃林寺は市街地の中にあって、鍾乳洞は市街地から3kmぐらいの場所にあります。
まずは鍾乳洞に向かうことにしました。バスはないので徒歩で。
橋にもシーサーがいる! と思って撮った写真ですが、よく見ると川の名前が変ですね。
「いしがきあらかわがわ」と読むらしいです。じゃあ英語で「Ishigakiarakawagawa River」というんですか?
石垣島鍾乳洞に到着しました。
バスターミナルでゲットした割引券を使って1割引きで入場することができました。
旅行のコツなのですが、駅や観光案内所などでパンフレットと一緒に割引券が入っていることがあるので探してみることをおすすめします!
100円200円の割引ですが、2回割引を使えばソフトクリーム1個分得できるかもしれません。
このキラキラはここの名物らしいです。
目を凝らしたらたしかにキラキラしていました。写真でも頑張ればわかるかも。
入ってい最初に思ったのが「作りものっぽい」だったが、次に入った夫婦も同じような会話をしていたのでコンセンサスが取れました。
普段目にする鍾乳洞っぽいものがたいてい作り物なので間違った方向に学習してしまっているのですね。
中にカメラマンが潜伏していて、目が合ったら(合わなくても)写真撮影を進められるので注意してください。
写真だけタダで取って、それを有料で販売するという断りにくいアレです。こういう商売はあまり好きではないのでちゃんと断りました。
鍾乳洞を出て石垣市街までまた3kmほど歩いて次に訪れたのは桃林寺です。
日本最南端の寺院らしいです。
沖縄らしい赤瓦の本殿が印象的でした。
門には左右に一体ずつ仁王像が鎮座していました。鎮座っぷりのイメージは奈良の東大寺にいる金剛力士像のような感じです。
こぢんまりとした感じでしたが、いい雰囲気の場所でした。
桃林寺の隣に八重山権現堂があります。
偶然にも猫ちゃんと遭遇しました。
スマホを向けて近寄ると逃げていってしまいました。くつろいでいる中余計なことをしてしまいました。
今日の観光は終了しました。
このあとはホテルにチェックインして、ゴロゴロして、晩ごはんを食べに行きました。
晩ごはんは地元の人に人気そうな中華料理店にしました。
チャーハンと半ラーメンのセットを注文しましたが、全ラーメンぐらいの量があった気がします。
石垣っぽくないですが、美味しかったです。
地元の人が多くてちょっと居心地悪い気がしますが、それもまた旅の醍醐味だなと思ってあえてそういう場所を選びがちです。